日記のタイトルそのままの日記です。
http://www.bitwig.com/ja/bitwig-studio.html
去年の前半辺りにそんなDAWが出るっぽいということを知っただけで
ふーん( ´_ゝ`) な感じにスルーしてましたが
数カ月前に改めて知った時にこれはチェックしておかなくてはとなりました。
AcidPro7から4年ぐらい経過しているにも関わらず未だに8へのアナウンスがされないのはさすがに不安になるというものです。
機能的にはかなり完成された感はあるのでそのまま64bit対応してくれれば文句はないのですがその気配が全く見えないとなると将来的にはLiveへの
乗り換えも検討しなくてはなりません。
そんな時に出てきたのでやはり気になるというものです。
で、調べてみるとLiveですよね、これwwwwwww
Liveがリアルタイムのパフォーマンスに強いというのをよく見ますが
正直良くわからないですが、この間あきばでLive+LaunchPadのデモ機があったのでちょっと触ってみたらやっと理解出来ました。
なかなか良いものですね。今更感が半端ないですが。
あとは、タイムストレッチの性能が気になるところですね。
今まで使ってきた感想では
Acid>>>>Cubase=StudioOne
ですね。
テンポを上げる分にはどれも変わらないですが下げると差が顕著です。
まあ、個人的に最悪の事態が来た場合の避難先というぐらいで今すぐどうこうというわけでもないのですが、お金ないし。


Rin-finity
Log-in Rin-side
2014年01月13日
2012年08月05日
Studio One自分用メモ
一応忘れた時のために自分用メモ
インストールしてから随分立ちますがIK系のプラグインが
ほとんど全滅だったのは何気に痛いです。
そんな中でT-Racks3だけは大丈夫だったのが唯一の救いでしたね。
SampletTankとかはあれば使いますし、StudioOne付属のリバーブよりかはCSRの方が断然よいです。
そういえば、IR系の方はまだ使ったことがないのでよくわかりません。
で、IKのプラグインを認識させる方法を調べて見つけたました。
Studio Oneを管理者モードで起動してVSTをスキャンし直す、でしたwww
そんなオチでした。
インストールしてから随分立ちますがIK系のプラグインが
ほとんど全滅だったのは何気に痛いです。
そんな中でT-Racks3だけは大丈夫だったのが唯一の救いでしたね。
SampletTankとかはあれば使いますし、StudioOne付属のリバーブよりかはCSRの方が断然よいです。
そういえば、IR系の方はまだ使ったことがないのでよくわかりません。
で、IKのプラグインを認識させる方法を調べて見つけたました。
Studio Oneを管理者モードで起動してVSTをスキャンし直す、でしたwww
そんなオチでした。
2012年07月07日
Studio Oneゲット

前から気になっていたStudioOneをゲットです。
Freeの時に入れてみて少し使ってみたところ
割りと良さ気だったのでいつかは買えたらいいかなぐらいに考えてました。
ですが、7月4日に独立記念日セールでクロスグレード版が
29800円→19800円となっていたので思わず購入しました。
アメリカ万歳。
音質よりも実は一番期待していたのはMIDI周りです。
Free版の時点でMIDIの複数入力に対応しているっぽいので
ひょっとしたら普段使っているmidiomとの内部結線で連携が
取れるのではないかと淡い期待をいだいてました。
何がやりたいかというと
midiom(MIDI Out)→Studio Oneでソフトシンセを複数立ち上げて
同時に鳴らすというものです。
データを移すのはSMFで吐き出すかリアルタイム録音かww
これが出来ればStudio OneのMIDI編集が多少あれでも
個人的には問題なくなります。
Cubaseとかで以前試した所やり方が悪いせいかできなかったんですよね。
選択されているトラックしか鳴らせないという・・・。orz
そうそう、Acidも無理でした。1回できたような気がしたのですが
多分気のせいでしょう。
で、Studio Oneでは・・・・・。
結論から書くとできました!! バッチリですね。
こういう事が長年やりたかった。(泣)
まだ試していませんがMTCやMMCでの同期もとれれば
Rewireもどきな挙動になって更に便利になります。
乗り換えはほぼ確定です。
これからはStudio Oneで行く事になると思います。
後はギター録音関係とループ関係のオーディオ周りですね。
実はギターの先生からおすすめされています。
アンプシミュはなかなか良いそうです。
HP見る限りではこちらも使いやすそうに見えるので
結構期待してます。
まあでも最悪AcidでRewireすれば良いかな、とwww
2011年11月27日
Razor買った。

この所のプラグインメーカーの安売り攻勢が凄まじいですね。
私みたいな日ごろのやりくりに困る人間にとっては非常にありがたいですww
が、一斉にセールを始めるのでそれはそれでちょっと困りものです。
今回のWavesのセールにはかなり動かされるものがありましたが
今の所欲しいものはNexus2かBlackstarのHT1Rに絞っているので
泣く泣く見送りです。orz
NormadFactryの全部入りバンドルは期間にまだ余裕があるっぽいので
もうちょっと様子見てお金に余裕があれば買うかもです。
でも、そうやって色々とスルーしつつNIのRazorが$39だったのは
スルー出来ませんでしたwwww
日本円で3000円ぐらい?
月曜までみたいですね。
以前から加算系のシンセは欲しかったんですよね。
他に加算系といったらVirsynのCube2とかありますがEUR160と
比較的高いのでこっちはパスです。
とりあえず、音を出してみましたらCPUメーターが20%近く振れました。
ちなみにPhenomII X4 955 3.2Gです。
ちょっと触った程度ですが音的にはデジタル系と減産系の
中間みたいな印象ですね。キラキラ系が意外と良い感じ。
エディットしてないので正確な所はわかりませんが時間変化が
いい感じにえぐいです。
私が使う場合、音楽よりも効果音で威力を発揮しそうです。
音楽でも実戦投入してみたいです。
その内KOMPLETEで同梱されるかも知れませんので
それまで待つのも手だと思います。
2010年04月28日
Synth1アップデートキター
さてさて私がかなりの確率で立ち上げるであろうソフトシンセの
Synth1のアップデートが来ましたよ。ヽ(´ー`)ノ
使用頻度は2番目ぐらい。(1番はTrilogy)
Synth1は軽くて音も良くて素直なので非常に重宝してます。
私がMacに行かない理由のひとつですね。
http://www.geocities.jp/daichi1969/softsynth/index.html
約4年ぶりのアップデートなのか胸が熱くなるな。
今回のアップデートはバンクの拡張(10→100)とバグフィッククスですね。
バグはちゃんと直ってるといいなあ。
Synth1のアップデートが来ましたよ。ヽ(´ー`)ノ
使用頻度は2番目ぐらい。(1番はTrilogy)
Synth1は軽くて音も良くて素直なので非常に重宝してます。
私がMacに行かない理由のひとつですね。
http://www.geocities.jp/daichi1969/softsynth/index.html
約4年ぶりのアップデートなのか胸が熱くなるな。
今回のアップデートはバンクの拡張(10→100)とバグフィッククスですね。
バグはちゃんと直ってるといいなあ。
2010年03月11日
9割安い
さてさて以前から狙っていたUltraAnalogのキャンペーンが来ましたよ。
http://www.minet.jp/aas/special
今回のは新しいサウンドバンクつきだそうで
本体(24990)+サウンドバンク(5880)=2940
原価はどこに行ったwwwwwww
IK Multimediaばりの価格破壊っぷりに惚れ惚れしてしまいますww
出音はかなり素直ないかにもアナログシンセというような音ばかりで
結構使えます。
たとえるならNordLead系ですね。
唯一難点を挙げるならボタンが物凄く小さいのでクリックしづらいです。
早速ポチりました。
これでトランスでも作ろうかな。
http://www.minet.jp/aas/special
今回のは新しいサウンドバンクつきだそうで
本体(24990)+サウンドバンク(5880)=2940
原価はどこに行ったwwwwwww
IK Multimediaばりの価格破壊っぷりに惚れ惚れしてしまいますww
出音はかなり素直ないかにもアナログシンセというような音ばかりで
結構使えます。
たとえるならNordLead系ですね。
唯一難点を挙げるならボタンが物凄く小さいのでクリックしづらいです。
早速ポチりました。
これでトランスでも作ろうかな。
2010年01月06日
audioMIDI.comで
NomadFactoryのBlueTubeAnalogが92%オフの$15でDL販売されてましたので思わず購入しました。
audioMIDI.comへリンク
ちなみに9日までだそうです。
えーと、チャンネルストリップ系?
まあ、この手のEQだのコンプだのチューブサチュレーターだのが
ついてるプラグインはいくらでもいるので$15なら迷わず買いかと。
NomadFactoryはStylusとかのSpectrasonic系のプラグインに
付属されててそのかかり具合とかが非常に好みだったんですよね。
音はまだ聞いてませんが個人的にはかなり期待してます。
去年waveartsがチューブサチュレータを12月31日まで半額セール
やってて($95)買おうかどうか散々迷った挙句結局買わなかったのですが
買わなくて正解でした。結果論だけど。
でもaudioMIDI.COMで以前にAASのUltraAnalogが$15セールをやってた
らしく思いっきり買い逃しました。
UltaraAlalogは某トランス系作曲者の友人がお勧めしてたので
次の$15キャンペーンを虎視眈々と狙うことにします。
audioMIDI.comへリンク
ちなみに9日までだそうです。
えーと、チャンネルストリップ系?
まあ、この手のEQだのコンプだのチューブサチュレーターだのが
ついてるプラグインはいくらでもいるので$15なら迷わず買いかと。
NomadFactoryはStylusとかのSpectrasonic系のプラグインに
付属されててそのかかり具合とかが非常に好みだったんですよね。
音はまだ聞いてませんが個人的にはかなり期待してます。
去年waveartsがチューブサチュレータを12月31日まで半額セール
やってて($95)買おうかどうか散々迷った挙句結局買わなかったのですが
買わなくて正解でした。結果論だけど。
でもaudioMIDI.COMで以前にAASのUltraAnalogが$15セールをやってた
らしく思いっきり買い逃しました。
UltaraAlalogは某トランス系作曲者の友人がお勧めしてたので
次の$15キャンペーンを虎視眈々と狙うことにします。
2009年10月19日
レガコレ

気がついたらディスコンになっていたんですよね。
にも関わらず買おうかどうしようか数ヶ月迷ってようやくゲットです。
ドングル認証のアクティベーションをやっていて気づいたのですがAnalog版はDLで販売しているみたいですね。
ですので、今からでもDigital買っておいてドングルさえ確保しておけば
Analogも行けるのかもしれません。
ソフトとはいえあのM1とWavestationが1万5千円だなんて・・。(遠い目)
今更ながら非常に便利ですね、これ。
音色の呼び出しとか速いし音も使えそうなのばっかりでさすがは往年の名機(のシミュレーション)です。
個人的に嬉しかったのはエフェクトプラグインが独立している事ですね。
そこそこ使えるリバーブが欲しかったんですよ。
LogicでいうとPlatinumverbぐらい。
まだあんまり使ってないというかインストールしたばっかりなのでこれからですが
リンちゃん曲とか錬電最終章とかでがしがし使って行きたいと思います。
2008年07月26日
DS-10来てた

早速マニュアルもろくに見ないでいじっております。
ちょっといじるだけのつもりでデモとか聞いてみたり
適当にエディットしてみたりして気が付いたら1時間経過してたり。
とりあえずこれで1曲ぐらい作ってみたいです。
と言うかすでに作り出してます。まだドラムの音を作っただけですが・・・。
ジャズエレクトロっぽいのが作れると良いのですが、できるかな。
音がなかなかに凄いですよ、これ。
えぐい変化とか平気でしてくれます。
Driveつまみとかあるし。値段を考えるとほんとに凄い。
なかなか面白いです、これ。コミケに持って行って暇つぶしとか・・・。
あと、みんなやるでしょうけどリンとコラボで歌わせてみたいものです。
2008年07月18日
Act2来てたよ。
2008年06月09日
Rewire
気が付いたらもう6月ですよ、早いなあ。
ニコ動にあげたTwinkleはおかげ様で再生数1000を越えました。
聞いてくださった方々ありがとうございます。
で、本題。
基本的に我が家の環境ではAcidに仮のミックスを置いといて
Rewire経由でVocaloidと同期をとって調声してます。
これだとEQとかコンプ等のプラグインを使った状態で聞けるので楽なんですよね。完成形が非常に見えやすくて。
SonarやCubaseでも同じような事をしてらっしゃる方も多いのではないでしょうか。
・・・という前置き。
以前Sonarに興味があったのでSonarLEを入れてみたは良いものの
肝心のMIDI入力関係がしっくりこなかったので殆ど使わないまま
アンインストール。
そのまま曲を作ったりしていて(普段の作曲ツールはAcidじゃないです)
さて、ボカロ曲を作ろうかという段階になってAcidを立ち上げてみたら
Rewireの所にVocaloidがないよ・・・。(;´・ω・`)
ついでにRebirthもないよ・・・。(使わないけど)
調べてみたらRewireのDLLまで消されてました。
結局Sonarをとりあえず再インストールする羽目になりました。
そしたら無事に使えるようになりました。
やれやれ。
ニコ動にあげたTwinkleはおかげ様で再生数1000を越えました。
聞いてくださった方々ありがとうございます。
で、本題。
基本的に我が家の環境ではAcidに仮のミックスを置いといて
Rewire経由でVocaloidと同期をとって調声してます。
これだとEQとかコンプ等のプラグインを使った状態で聞けるので楽なんですよね。完成形が非常に見えやすくて。
SonarやCubaseでも同じような事をしてらっしゃる方も多いのではないでしょうか。
・・・という前置き。
以前Sonarに興味があったのでSonarLEを入れてみたは良いものの
肝心のMIDI入力関係がしっくりこなかったので殆ど使わないまま
アンインストール。
そのまま曲を作ったりしていて(普段の作曲ツールはAcidじゃないです)
さて、ボカロ曲を作ろうかという段階になってAcidを立ち上げてみたら
Rewireの所にVocaloidがないよ・・・。(;´・ω・`)
ついでにRebirthもないよ・・・。(使わないけど)
調べてみたらRewireのDLLまで消されてました。
結局Sonarをとりあえず再インストールする羽目になりました。
そしたら無事に使えるようになりました。
やれやれ。
2008年04月27日
チューナー買った。

月に2回ぐらい書けば無理は無いかなと思っていたのですがそれ以前に余裕がありませんでした。
今月はまだもうちょっと日にちがあるからその間にもう一回日記を更新すれば月2回は守られますね。
その前に大変遅くなりましたが先週のサンクリに来ていただいた方々、ありがとうございました。
で、本題です。
実は単体でチューナーを持ってなくて前から欲しいなあと漠然と思ってたのですがやっとこ買いました。
KorgのAW-1とかいうやつです。
クリップで挟んで振動を拾ってチューニング出来るのでアコーステッィク系の楽器にも使えるという非常にナイスなやつです。
わかりづらいかもしれませんが写真→のように使います。
買うにしても大分後でも良いかなと常々思っていたのですが、ふとヤフオクをチェックしたらとっくに売り切れていたと思っていた限定色の黒が新品であったので思わずぽちっと。
使い勝手は結構良いです。というか反応速いすぎる。
あ、でもLEDはバックライトではないみたいなのでライブとかで使う人は厳しいものがあるかも知れません。
私はライブなんか絶対にやらないので問題ありませんが・・・。
でも、本体が黒でLED部分がオレンジだとRolandっぽくみえるのは私だけかな。
2008年03月14日
2008年02月08日
Lyricaloid
Vocaloid買った、時間も少し空いた・・・ので早速歌ものを作曲
・・・・・しようかなと思いつつギターの練習中。
いい加減スイープの一つもできるようになりたいのですがまだまだ時間がかかりそうです。
何時までも練習していると指が痛くなる&長時間だらだら練習してもあまり身につかないので途中で遊んだり休んだりしているわけですが。
で、歌もの。
私の場合作詞は全く出来ないので(作曲もたいした事無いですけどね)
基本他の人に丸投げです。だって全く思いつかないし。
Vocaloid関連の2chのスレを見てたらこんなツールが紹介されてました。
LYRICALOID 迷句リリ
なにやら自動作詞生成ツールみたいです。
これでたたき台として適当な歌詞をいくつか生成させて
切り張りすればそれっぽいのが出来るかなあと。
でもそれっぽいのを選んでいくにしても最終的にはセンスがものを言いそうですね。
とりあえずLyricaloidの今後に期待しつつ作詞は丸投げしようかと思います。
・・・・・しようかなと思いつつギターの練習中。
いい加減スイープの一つもできるようになりたいのですがまだまだ時間がかかりそうです。
何時までも練習していると指が痛くなる&長時間だらだら練習してもあまり身につかないので途中で
で、歌もの。
私の場合作詞は全く出来ないので(作曲もたいした事無いですけどね)
基本他の人に丸投げです。だって全く思いつかないし。
Vocaloid関連の2chのスレを見てたらこんなツールが紹介されてました。
LYRICALOID 迷句リリ
なにやら自動作詞生成ツールみたいです。
これでたたき台として適当な歌詞をいくつか生成させて
切り張りすればそれっぽいのが出来るかなあと。
でもそれっぽいのを選んでいくにしても最終的にはセンスがものを言いそうですね。
とりあえずLyricaloidの今後に期待しつつ作詞は丸投げしようかと思います。
2008年02月05日
ロードローラーだっ。

とかいいつつ外に出てたりもしてますがまあそこはそれということで・・・。
で、まあチェックとか色々ありますがひとまず時間が少し空いたので今のうちに更新しておきます。
タイトルにもあるようにVocaloidゲットです。
買ったのは結構前なんですけどね。本当に書くひまなかったですよ。
書くの遅いし。
リンレンにしたのは深い意味があるようなないような・・・。
Vocaloidが使えさえすればというよりもVocaloidエンジンの打ち込み自体に興味があるというか挑戦したかったんですよね。
正直ミクでも全然問題なしなんですが、むしろ自分の曲調には今ひとつ合わなさそうなミクの方が面白みはあったかもしれませんが・・・
どうなんだろう・・・・。
で、周囲の事情とかその他諸々をかんがみて結局こっちにしました。
この子らもこの子達なりに癖があるみたいなのでそれはそれでやりがいがありそうです。
ちょっと時間の空いた今こそ、がーっとやっとくべきかなと。
ですのでこれからいじり倒してみます。
リンク先の友人とかに便乗するとか巻き込まれるとかしてアルバムとか出せたら面白いんですが、まあそれを目標ということにします。